春の全国交通安全運動 5月11日〜5月20日 2023/05/11
交通事故防止の推進・徹底を図る目的で実施されます。重点項目は(1)こどもを始めとする歩行者の安全の確保、(2)横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上、(2)自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底。なお5月20日は交通事故死ゼロを目指す日です。
水防月間 5月1日〜31日 2023/05/01
国民一人ひとりが水防の重要性について理解し、水防意識の向上を図るため、梅雨や台風の時期を迎える前の5月(北海道は6月)を「水防月間」として定めています。期間中、国や県・市町村等で広報・啓蒙活動が実施ます。 『洪水から守ろう みんなの地域』
「春の都市緑化推進運動」 4月1日〜6月30日 2023/04/01
都市の緑地の環境保全・防災・景観形成などの機能について理解し、緑の保全・活用・市民参加を進める目的で実施されます。「みどりの日」を中心として、国や地方公共団体によって有料の都市公園の無料開放や行事が開催されます。
建設業年度末労働災害防止強調月間 2023/03/01
3月1日〜31日は労働災害防止です。強調月間年度末には公共工事などが完工時期を迎え、労働災害が増える傾向にある事から、労働災害防止対策の一層の強化と徹底が必要です。「安全第一」は企業経営の根幹であり、個々の現場の実態に即した実施計画を作成し、効果的な労働災害防止活動によって、積極的に安全衛生の確保に取り組みましょう。
全国山火事予防運動 3月1日〜7日 2023/03/01
例年3月〜5月は空気の乾燥や強風、入山者のたき火等が枯葉や枯草に飛び火して、山火事が多く発生します。山火事の消火は困難を極め、焼失した森林の回復には多くの労力と長い年月を要します。予防対運動の統一標語は「火の確認 山を愛する あなたのマナー」です。
春の全国火災予防運動 3月1日〜7日 2023/03/01
昭和23年3月7日に消防組織法が施行され、明治憲法下で警察の管轄とされていた消防業務が、市町村長が管理する自治体消防制度となったことから、3月7日は消防記念日。毎年3月1日〜7日は、春の全国火災予防運動が実施され、本年度の標語は「お出かけは マスク戸締り 火の用心」です。
所得税の確定申告 2月16日〜3月15日 2023/02/16
所得税の確定申告期間は、2月16日(木)〜3月15日(水)です。ただし、土曜・日曜・祝日は税務署の閉庁日ですから、e-Taxを利用すると、インターネットで手続きができて便利です。詳細情報はこちらをご覧ください
サイバーセキュリティ月間 2月1日〜3月18日 2023/02/01
インターネット上の違法行為が後を絶ちません。セキュリティへの理解を深め、対応していく必要があります。■知る:安心・安全・便利なインターネット環境を構築するためのポイントを「知る」。■守る:サイバーセキュリティ上の脅威から、身を「守る」。■続ける:移り変わるサイバーセキュリティ上の脅威に対して対策を「続ける」。詳細
防災とボランティア週間 1月15日〜1月21日 2023/01/15
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。災害時のボランティア活動と自主的な防災活動の普及、災害への備えの充実・強化を図る意図から、1月17日は"防災とボランティアの日"、1月15日〜21日は"防災とボランティア週間"です。

トップページへ- Topics Board -